元ニート&不登校だった私が大切だと思う5つのこと 詳細版 勉強(基礎学習)編

だっぴ録

勉強が大事だって当たり前じゃん。

そう言われても、あえて書きたい。

ある程度勉強してないと社会に出ると恥かくぜ!

そうこれは私の実体験

でも、「勉強ぜってーやらねー」とか、「恥かいても平気やで!」って言う人はスルーしてもいいと思う。

後悔してもをかいちゃっても死ぬわけでもないからOK

結構な割合で後悔する

いろいろと考えたりしていると、やっぱりちゃんと勉強しとけばよかった!この私の阿呆!と常々思っちゃう。

それはニート不登校経験者じゃなくても、多くの大人がそう思ってるのは珍しくない

本屋さんでは「大人向けのやり直しの○○(教科)」が結構売ってるから需要がある=学び不足ってことなのか。

おそらく、基礎学習含めてしっかり勉強してたらもっと選択肢はいっぱいあったと存在しない未来に想い馳せるからなんだろう。

今よりもっといい道もあったかもしれない。

可能性はもっともっと広がってたと思ってしまう。

そして、後悔する。

若いとき、子どものとき、ちゃんと勉強しとけばよかった……って。

少し余裕のあるときに少しずつの勉強

ニート中、不登校中、そうなってしまう原因はそれぞれ

いじめだったり、社会不安、人間恐怖、メンタル的にいっぱいいっぱいで勉強する気にもならなかったりする。

わたしの場合、勉強嫌いだったし、当時慢性的頭痛で深く考えるというのが難しかった。

頭がずっと重いし、吐き気をともなう頭痛もあった。慢性化しすぎて、それが頭痛とは知らなかったから対処もしてなかった。

だから、勉強なんて天地がひっくり返っても好きになれないと思っていた。

何か別の問題があると勉強まで気をまわらないし、メンタルやられてるときに勉強しようぜ!とならないのは当然だろう。

だから、そんなときに無理にしろ!ではなくて、この基礎学習をどこかの時点でやっておくと

早ければ早いほうがいいけど、別に後回しにしたって死にはしない(2度目)

ちょっと苦労するくらい。

(人によってはすごく苦労するかもしれない)

なぜかって、時間がかかっても「勉強」はやり方さえ間違えなければ習得できるから。

でも早めにしておくと、

こんな仕事したい、この大学に行きたい、もしくは働きたい

ってなったときに、その目標に近づける可能性がある。

まったく0よりも、基礎的な部分ができているのとそうでないのでは、もちノろんでスムーズにその上に築いていける。

「土台がなかった!」と慌てて作りあげるのはしんどいよ。

何事も最初というのは、エアコンが「よっこいしょ」たくさんのエネルギーを使って動きだすように、結構労力がいる。

だから、少しずつ、小さな労力で積み重ねていっとくほうが、あとで挫折したり、できなかったときの自己嫌悪を減らせる。

どこらへんの勉強をやるのかというと……わたしは小学校、中学校をしっかりと勉強しておくべきかなと思う。義務教育の範囲ね。

ここならわかる!ってところまで戻って……小学生低学年あたりの勉強からやるのもおすすめしたい。

なんでかっていうと、「ふふん。こんなの簡単じゃん」ってすいすいやっていける。

すごく簡単に問題を解くことは、「私できるやん」っていい気分になるし、勉強への抵抗を減らして続けやすくできる。

形なりにも勉強してることも大事

そこから少しずつレベルを上げて自分の本来のレベルまでもっていく。

私はこの基礎学習を疎かにして、なんとなーくわかったふりしてたので、大学受験とかしんどいかった

今お仕事をしてると、読み間違えたり言葉の意味を把握できなかったり計算苦手だったり、なんかどこでボロでるかわかんないから内心どきどきする日々を送っている。

いやぁ、周りの人たちは優秀な出来の良い人たちばっかりで……まあハズいのよ(涙)

大人になってあらためて勉強すると面白かったり、こどもの頃にはわからないこともすんなりわかったりするから、お年寄りでも社会人でも、勉強するのに遅すぎるなんてない

ただ大人になると時間に余裕がなくなるので、ニート中や不登校期間に意識して勉強はしておいたらいいのではないかな?と私は思ってる。

勉強嫌いなら、得意なところの「基礎」からやり直して「勉強嫌い」を軽減させ、興味のあるとこをちょっとずつ、はじめていく。

「嫌だなぁ」と思いつつも、一日問題集1ページだけでもやって進んでいく。

それは絶対に無駄にならないはず!

勉強する気ならん……私の提案。

今の時代はすごいよね。

ネットで算数やら英語……いろんな教科の問題集が無料で配布されてるもんね。

お金使いたくないわ!って方にはそういうのを使って学ぶこともできる。

「勉強やだなあ……でもやったほうがいいよな」ってなかなか腰を持ち上がらない人工夫しよう。

あの手この手コンナ手。

自分がこれなら、やってみてもいいと思うようなものを。

たとえば絶対わかるであろう、小学生ドリル!

お金をかけても大丈夫なら、こういうの。

うんこ総復習ドリル 小学5年生 (小学生 うんこドリル 小5) [ 古屋雄作 ]
created by Rinker
¥1,078 (2025/04/06 15:09:45時点 楽天市場調べ-詳細)
うんこドリル 英単語 小学1~6年生 (小学生 英語) [ 古屋雄作 ]
created by Rinker
¥1,078 (2025/04/06 15:09:45時点 楽天市場調べ-詳細)

うんこ

高学年用とかもっとシリーズ増やせばいいのに……。

いっそのこと大人用も作って!

だって、うんこは子どもたちだけのものじゃない、うんこはみんなのもの。

うんこはみんな好き、みんなもきっとうんこが好き。

とくにソフトクリームなうんこが好き。

うんこ先生とならきっと学び続けられる。

未来はうんこと共に。

……こんなにうんこうんこ」って書くのは、最初で最後かも

もしかしたら、ブログで「うんこ」を連呼した女は世界で私だけ……

うんこ女子ってあだ名付けられたらどうしよう……?

あ、でも、へびも結構形が似てる……?

もしかしたら、惹かれ合う運命かもしれないっ

うんこは私と共に。

いや、それはともかく……

はい、みんな頑張って勉強してみましょー。

タイトルとURLをコピーしました