元ニート&不登校だった私が大切だと思った5つのこと 簡略版

だっぴ録

不登校、ニートを経験して、私が「これ早くわかってたらよかった」、「やっとけばよかった」、「これはやっておいてよかった!」点はわんさかある。

そんな中から、ぎゅぎゅっときつく雑巾を絞るように(ここはタオルにするべきか?)、厳選した5つ。(現時点)

勉強 (基礎学習)

どんな仕事であれ、どの進路であれ、勉強しておくことにデメリット無し

あとで、「この道進むぜ!」とテンション高めに決意しても、その入口で学力で引っ掛かって挫折しやすくなる。

ここでせめて基礎学習をしていると、全くない土台よりも苦労を減らせるし、目標にたどり着きやすくなる。

何より恥かかない! 恥かかない!! 恥かかない!!! 

現在進行形でをかいてる私の実体験だよ!

可能なら最低限の勉強をしておくほうが、ベター

運動

運動は「こころ」と「からだ」の健康を同時獲得できる良薬

何をするにも健康と体力はなくてはならない。

学校に行くのも、働くのも体力がないとへたばってしまう

続けられるものもダメになってしまう。

そんなの勿体なさすぎる!

あと運動を通して「頑張る力」とか「乗り越える力」も養えちゃうので、習慣化できたら最高なこと。

毎日もしくは週二、三日で腹筋10回でも、ダンス5分でも何か体を動かし始めて欲しい。

続けてると、「私、決めたことちゃんとやってるし、運動しててえらいやん」って謎の満足感もある。

読書

読書は万人がやるべし、やるべし。

小説から一般から専門書まで。

興味のあるものを手にとって、ちょっとずつでもいいから読んでく。

いろんなことが知れて学べて、いろんな角度から物事を見れるようになる。

集中力想像力も養えて、心も豊かにもしてくれる

好奇心もモリモリになって、クソな社会……じゃなくて、まあ、うん、疲弊しちゃう社会の見方も変化していったり…。

読書がなくして今の私と言えちゃう。

だって自分が「読書」してなかったら、とんでもないおバカさんだっただろう。

国家資格も取れなかっただろう。

今の仕事もすることはなかっただろう。

尊敬する人にも出会うことがなかっただろう。

そう思うと、「読書」すげえ

相談

何かに困っているなら、誰かに相談

話を聞いてくれる人を見つけて欲しい。

自分ひとりで苦しみや悩みをかかえるんじゃなくて、誰かに相談することが一歩

昔、超絶人間不信だった私は誰にも相談できなかった。

ひとりでどよーんって殻に籠って、自分のことを誰かに話したり相談するっていうことが全くできなかった。しようともしなかった。

でも、探すと話を聞いてくれて助けようとしてくれる人はいた。

相談は問題の解決のため……というよりも話すと胸が「スッキリ!」したり、考えがまとまってきたりするメリットも大きいと思う。

今じゃ、めっちゃ自分ことを話したがり、相談したがりになってしまった。

めんどい奴になっちまった。行き過ぎてしまったかもしれない。

自分との対話

最重要事項かもしれない。

自分と対話して、自分を知ろう。

4番目の「相談」と切り離せない部分で「相談する」には、自分が何に困っていて、何に苦しんでいるのかわかってなきゃいけない。

自分はどういう人間なのか、何を想って、何が好きで、何が嫌いなのか……。

自分をもう一人の自分がみてる感じ。

自分と常に対話していくことは、自分を変えることへとつなっがっていく。

ただし、自分は曲者で自分に平気で嘘をつく

もう一人は意義あり!!!と机を叩いて、自分と向き合って「なるほど!」と納得できるまで……時間をかけながら、対話していくのがいいんじゃなかろうか。

あなたの大切なこと

あくまでこの5つは、私がニート、不登校のころやっていたこと。

もっと早く気づいていたらよかったなって思っていたこと。

当たり前じゃんと思うことばかりかもしれない。

でも、これが意外とできなかったりする。

思ってること、口で言うことは簡単で行動するのは難しい。

ひとつひとつ、少しずつやっていくこと。

何かできることをやっていくこと。

みんな同じ人じゃない、境遇も一緒じゃないから、それぞれの大切なことってあると思う。

私の「大切なこと」、誰かの「大切なこと」。

それを「ああではない」「こうではない」と試行錯誤しながら、見つけて、現状をぶち破って行きたいと私もまだまだ思ってる。

だから、よっしゃ、一緒にガンバロー!!!

タイトルとURLをコピーしました