スポンサーリンク

元ニート&不登校だった私が大切だと思った5つのこと 詳細版 自分と対話編

だっぴ録

相談の前提にも必要不可欠な自分との対話

難しい言葉で言えば、内省

もしくは自己分析自己理解と言えばいいのかな?

私の人生を変えたものを1つだけあげろと言われたら、迷い無く「自己との対話」と言うくらい重要かつそれなくして今はない

おそらく私だけでなく「人間」である限り、必要なことではないかと思ってる。

スポンサーリンク

汝自身を知れ ~私の経験~

なんの本だった覚えてないけど、たぶん名言集の本にハマってた。

そのとき、目に留まった言葉がこちら。

「汝自身を知れ」

当時、中学完全不登校になり、とても高校進学なんてムリで、中卒引きこもり爆誕したころ。(でも、本屋にはたまに出る)

がっちり自分の殻に引きこもり、家族とも衝突真っ最中で、暗黒期間だった。

そんなとき、この名言で「!!!」ってはっとした。

「私、私のことわかってないじゃん」

なんで、こんなに学校が嫌人が怖くて苦しいのか?(いじめを受けてはなかった)

どうして、家族ともぶつかって、自分は自暴自棄になってるのか。

何故、毎日着物の紐を天井に吊るそうか考えているんだろう? (この意味、わかってくれますか?)

過去の私はただただ自分の感情が暴れまわるのを許して、振り回されてた

そこに理性も知性もなかった。

人間というより、本能で動く動物のよう。

自分のことわからないなんて、そんなバナナ、いやバカな

自分のことをわかってて当たり前じゃん。

が、わかってなかった。

そんな中で「汝自身を知れ」という言葉は、目から鱗

そこから、自分という世界を探求することがスタートした。……うふふ、なんかいい感じの言葉出て満足。

自分を知る楽しさ

自分と真正面から、向き合っていくことは辛いことも多い。

大抵、回れ右して、もしくは回れ左、どっちにしても後向いて、「やだー」ってなってしまうこともある。

それでも、自己探検なくして成長なし

今を脱したい、将来脱したい、のんびり脱したいのなら、(どれにしても)避けては通れない。

あなたも私も探検家。

通りやすい道をスイスイ行くよりも、まだ道のないところを歩いてみる。

すると、「あれこんなとこある!」って何かを発見する。

ちょっぴり嬉しくなりません?

ときどき、でっかい森で迷子になることあるかもしれません。

でも、タッタラー、方位磁石! GPS!

我々は実はどら焼き好きなネコちゃんロボットでもあります。

そこから抜け出す方法をポケットからぼんぼんだすこともできる。

なんとか森を抜けたら、「わーお、めっちゃ綺麗な泉、お城、うんたらかんたら」を見つけられるでしょう。

頑張って探検したからこそ、得られる感動!

そんな感じで、自分を知っていく。

迷っても、焦らない。

を読んだり、映画観たり、すごい人のインタビューみたり。

いろんな所に道しるべ探索するツールがあるので探しみよう。

そうして、こっちに行こうか? あっ、間違えた! じゃあこっち行ってみよう。

それを繰り返す。

前人未到をゆく探検家は、迷ったりコケたりするのは当たり前

一生懸命自分と向き合うと、嫌な面もあるけど、良いところを見つけるときもある。

「あ、私ってこんな一面もあるやん。ええやん。」

「お、私ってこういうの好きなんだ。へぇー変態!」 (なんやろうね)

だんだん楽しくなって、知りたくなっていく。

自分が自分に驚き怖さ面白さを感じて、不思議な感覚

永遠にかめばかむほど旨味の出る魔法のイカ、みたいな感じ。

自分と向き合うのは、大変だけどそんな楽しいこともあるのでやめられないのです(実体験)

自分と対話、どうやる?

私がいわゆる内省をするときの方法は、下記の3つ

ただひたすら心の中で自分と話す。

私は、静かな場所自分ひとりになって、ひたすら自分と話してる

私の脳内会話はこんな感じ。

なんで学校なん?

めんどくさいねん。

なんで面倒なん?

勉強嫌やし、給食で食べられんおかずでるし。

そんなん勉強できんでもええやん。給食も嫌なもん残したらええやん

だって授業当てられたとき嫌やし、給食も残したら怒られるかもしれんやん。

わかりませーんって言えばいいし、残して怒られてもごめんしゃーいテヘペロしとけばいいやん。

そんなん出来たら苦労せんわ! できひんから困ってんねん

なんや、恥かきたくないってこと? なかなか自分プライド高いやん?

うう……。

私の心の中でこういうことが行われる。

いや、実際はこんなバリバリ関西弁でやってはいないです。

大事なのは、誰にも邪魔されない時間静かな場所ですること。

中断されるとせっかく深く自分の中に入っていこうとしてたのに連れ戻されて、「なんだっけ?」になる。

ある意味瞑想に近いものだと私は思ってるので、静かに集中する必要性がある。

どうしても音がうるさいなら、耳栓するとか、イヤホンつけてリラックス効果のある曲など聞く。

あ、スマホの通知音もマナーとかにするべし。

なんちゃってインタビュー

結構これ好き

何故なら、著名人になった気分を味わえるのだ。

人が怖いというのは、具体的にどういうときに感じていますか?

学校や仕事が行けない、できない理由はなんですか? その原因ってなんですか?

現状は大変そうですが、将来的にこうしていきたいビジョンを教えてください。

こんなふうにインタビューされているのを妄想

頭にインタビュアーさんを置いて、実際に声に出して答える

うーん、そうですねえ。やっぱり人の目が怖かったり、自分のアクション、それがほんの些細なことでも他人にどう思われるか敏感になってしまうんですよね。

声に出すこと」が重要だと考えていて、リアルに誰かと対面するとき自分のことをしゃべる訓練になる。

意外と咄嗟に声が出ないし話す内容もぐちゃぐちゃになるから、自分の考えを発話するのは大事ではないかと。

実体験で、病院や仕事、面接時に役に立った

ポイントはとにかく「なりきる」のだ。

私は、有名人なのだ!

みんな私のことを知りたくてたまらんのだ!

最初は恥ずかしいかもしれないが、小声から試してみてほしい。

とにかく書く

とにかく自分の考え、感情を書くんやー。

私のやり方★

まず一冊のお好きな物ノートを用意します。

日付をつけます。

頭の中、心のもやもや、不満や嘆き、願い、自分のすべての思考、気持ち、あったこと、とにかく書きます書きます書きます!

文章がむちゃくちゃでも、前後が話が飛んでも誤字脱字ぜーんぶOK

わかんない漢字もひらがなでOK

字が汚くてもOK

字もそのときの感情があらわれる。

ちなみに私がまいってるときは、にょろにょろ文字になってしまう。

書くことで、自分の思考感情整理する効果もあるがスッキリ!効果もある。

溜まりに溜まった、誰にも打ち明けられないものをゲロりんするって大切

ノートになら、気兼ねなくゲロゲロできるので、私は現在進行形で思い詰めるとノートにむちゃくちゃに書いてる。

幾分か気持ちがスッキリする感じがあって、良き。

たぶん、将来的にあの時どんなに感じだったかな?って読み返すと自分の進歩がよくわかるのでちゃんと書いた物は保存しておくのがいいと思ってる。

注意事項は自分は自分を騙す

私の人生の教訓の1つは、「自分の偽りに騙されるな」

自分が自分に嘘をつくなんて、面白い

この「騙されること」で、私たちは道を誤るのではないか?

最近の私は、「何がやりたいのかわからない」ことで悩んでいた。

心からこんなことがやっていきたい!がわからない。

お仕事の同僚さんたちは、ホントに生き生きして仕事してバリバリ好きなこともして人生謳歌してる。

でも私は仕事に悲鳴をあげるばかりで、家に帰ると倒れたまま。

リフレッシュできず、将来の展望も見えぬまま。

何が楽しいのか。

何がしたいのか。

本当に悩んだ。

やりたいことより、やらないといけないことばかり

世間体金銭面のことばかりで頭がいっぱい。

いろんな常識や自分の拘りで何もわからない

何とかならないかと、いろんなことをネットで探したり、読んだり、動画みたり、音楽聞いたり、上記3つの手法したり。

泣いたり絶望してみたり、いろいろやった上で考えてたどり着いたのが「クリエイティブなこと」だった。

内気な自分の中にあるものを自己表現する何かしたい。

ずっと憧れていたことだった。

ずっと自分の内に消えないまま存在していた。

それが何故、すぐにわからなかったか

必死に自分を騙そうとしてたからだ。

自分から隠そうとしてた。

「クリエイティブなこと」には才能必要だと思い込んでいたこと。

「自分を表現する」というのは「自分をさらけだすこと」であるので恐怖感もあった。

愚かなことに、才能と金銭的成功が引っ付いて自分を盲目にさせてた。

ホントは、「自分がやりたいこと」「才能があるかないか、成功するかしないか」なんて考える必要はなかった

ただシンプルにやりたいこと、望むことをすればいいだけ。

誰かに「くだらない」って笑われても、自分が楽しいならそれでいいんだ

迷惑かけなければなんだっていい。

そのことを試行錯誤してやっと実感した。

邪心に騙せれて、迷わされた。

その邪心=自分を苦しめるは、誰でもなく自分がつけたもの

うん、マゾかもしれない。

しかし、その苦悩こそが人生であり成長を促してくれる

やっぱりマゾかもしれない。

では、どうやって騙されないようにすべきか?

結局戻ってくるのは、「自分の心と向き合うこと」

騙されないためには何度か騙される失敗も必要だと思うし、自分の感情や心の動きをよく見つめてなくちゃいけない。

自分と向き合うようになると胸の中に違和感を発してることに気がつくようになる。

紆余曲折したっていい。

でも、絶対に自分を理解することを怠ってはいけない

あなたはどんなふうに生きたい?

図らずしもジブリみたいな見出しになっちゃった。ちなみに私はジブリより今敏監督作品が好き。

私はどんな場所にいても心豊かに、小さな幸せに感謝してのびのびと生きたい。

誰かの顔色を伺ったり、評価を気にし過ぎて自分が望むものができないのは嫌

やりたいことやりたい。

知らないこと知りたい。

私は10代のころから、自分に付き合おうと、理解しようとしてきた。

良きところも、悪いところも受け止めることは努力がいるし、しんどいものだ。

何度も投げ出したくなったが、それがなければ流されるままの人生になってしまう。

自分の人生の舵取りは、誰でもなく自分自身

手を離してはいけない。

しっかりと舵をとり続ければ、きっとその努力が報われる瞬間が訪れる。

その瞬間に出会うには、自分と向き合い、社会にも出なければいけない

危険な航海だ。

予想もできないことが起きるだろう。

怖くて背を向けてしまいたくなるときもある。

でも、舵から手を離せば、岩に衝突したり転覆してしまう。

絶対に手を離してはいけないのだ。

舵から手を離してしまった人たちに私は言いたい。

勿体ない。

現状の小さな世界は安心かもしれない。

でも、勇気を出して世界を旅すると心から喜びで溢れる風景に出会えるときがくる。

それは全ての人に等しく与えられる可能性であり、それを捨ててしまうのは、勿体ない。

勿体なさすぎる。

(過去の私に会えるなら、そう言いたい)

だから、自分と対話しよう。

暗闇で見えなくても、焦らずゆっくりと自分を探してみよう

もっともっと自分に出会うために社会へと一歩ずつ近づいてみよう

諦めないでかぎり、必ず探してるものは見つかる。

「あなたはどんな人生を生きたいですか?」

さあ、レッツ自己対話!

タイトルとURLをコピーしました